家の家具古くなったなぁ、買った時は好きだったけど買い換えたいなと思ったことはありませんか?
私も玄関のシューズボックスが色あせていて (^^;)壁の色とも合っていなかったので買い換えたいと思っていました...
しかしドアをリメイクした時、ペンキを塗りながら ふと思ったのです「家具も塗ればいいんじゃないか?」と
そこで今回家具もリメイクしてみました!(^^)/
私がやったメイクシートでおしゃれにする方法を紹介します。手順も一緒に紹介していきます!古い家具をリメイクしたい人やお部屋の雰囲気を変えたい方オススメです(^^)
今回用意した物
・【多用途用ハケ50mm】 (CAINZで購入)
・【木工ボンド】 (ダイソーで購入)
・【木工エポシキパテ】 ¥108 (ダイソーで購入)
・【つまみ desing knob】×3個 ¥324 (Can★doで購入)
STEP 1 準備
今回Can★Doさんで発見したいい感じのツマミに替えてペイントするので扉とツマミも外していきます(^^)
今回、ツマミの穴は一つで良いのでダイソーのパテで片方の穴を塞いでいきます。
エポシキパテを練り消しみたいにコネコネして埋めていきます。(少しツンと臭いがします)
固まったら浮き出た部分にサンドペーパーをかけます。私は下手なので父に手本を見せてもらいました。
触ってみて平らに感じたらOKだそうです。(父からのアドバイス)
STEP 2 シーラーとペイント
靴を片付けて、天板を取りはずします(無理やり取りました(^^)笑 天板は最後にリメイクシートでリメイクします)
次にペイントしていく箇所の汚れなどを拭き取ります。
天板以外をペイントしていきます中までペイントする気は無いのでマスキングテープは適当にしちゃいました(^^;)
以前余ったカインズのシーラーを利用します(^^)少し固まってたので水を混ぜて使用します。
扉もしっかり塗りました!塗りたては水っぽいですが、乾くとザラザラするので心配しないで大丈夫です。
シーラーの次にペイントしていきます。
枠を先に塗るよりの内側を小さな絵の具用の筆などで角を先に塗ると塗りやすいです。
2度塗りで案外綺麗になりました!
これを傘用に取り付けました。(本当はタオル掛け用ですが、ステンレスでしっかりしているのでカサ掛けにします)
乾いたら移動して扉をつけて、Can★Doのツマミもつけます(^^)
STEP3 リメイクシート
次に天板のリメイクに取り掛かります。
※作業前に汚れを拭き取ってください。拭き取らないとリメイクシートが綺麗に着かなかったりします。
今回は流行り?の大理石風にしたいと思います笑
準備が出来たらサイズを合わせて切ります。裏にメモリがあるのでまっすぐ切りやすいです(^^)
切り終わったら張っていきます。
こんな感じでめくりながら、ゆっくりゆっくり貼っていくと貼りやすいです。
少しずつめくる→はる→少しずつめくる→はるを繰り返しながら貼っていきます。
結構つるつるで本物の大理石みたいです!
表を貼り終えたら天板の裏側に折り返して貼ります。
私は近くの家具に引っ付いて落として破いてしまいました(T^T)泣
(破れたやつは巻き取っていつか使います。)
気を取り直して貼り直してやっと...天板裏返して貼っていきます。
邪魔になりそうな部品部品などは取って置いた方が貼りやすいです。
角はこんな感じで貼ってはみ出た部分はカッターで切り取ります。
やっと出来ました(^^)貼り終えると思ったよりも、もっと本物みたいに見えます。
最後にリメイクした天板をまたボンドをつけて設置します。
完成しました(^^)/
以前あった色あせもきになりません。 パテの跡が少しきになりますが、良しとします(^^;)
ゴミのように置いていた傘もちゃんと掛けました(^^)笑
気になる角もこんな感じで大丈夫そう。(離れて見ると全然気になりません)
今回1番難しかったのは、リメイクシートを貼る作業でした(^^;)!(失敗したからかも)
古い家具をリメイクしたい人やお部屋の雰囲気を変えたい方オススメです
リメイクシート、ペイントであなたの家にある色褪せた家具などやってみてはいかがでしょうか?チープな古い家具でも愛着が湧いてきますよ(^^)
追記
ブーブーが今回、使用したペイントは汚れが付きやすかったので下に記載のペイントに塗り替えました(^^;)
最後まで読んでくれて本当にありがとうございます。