はじめまして、ブーブーです。さっそくですが...
みなさんの家にもこのようなスイッチ付いていませんか?
大抵の日本の家(2000年以降)にはこのようなスイッチが取り付けられているはず!

(このスイッチコストが低く、故障率も低いので多くの家に使用されているようです!)
毎日見て、触れるスイッチ。お部屋の雰囲気や壁の色と合っていれば良いですが、壁の色と合わない場所だと気になりますよね?
私の家にもこのスイッチが取り付けられていて、1ヶ所だけ雰囲気が合わない場所があります...

それがココです脱衣所です。(^^;)
何も飾ってない時は良かったんですが、インテリアをモノトーンで合わせいく内に存在が薄くなってしまったんです(笑)
(スイッチのデザイン嫌いではないです!)
この記事を発見してくださった方は、雰囲気を変えたいな...カッコよくしたいな...と思っている方多いはず!
そこで、今回は低コストでこのワイド21シリーズのカバーをよくする方法を紹介します!(^^)
今回用意したもの↓
- キャンドゥのワイドスイッチカバー 108円
- パナソニックのハンドル 168円
- 家にあった余ったマットタイプの塗装スプレー(アサヒペン)

ちなみに塗装スプレー、少し高いなと思う方!ダイソーでマットブラックも見つけたのでこれも良いかも!

カバーの取り外し
最初に今付いているスイッチカバーを取り外していきます。

左右に6つツメが付いているので、ツメを意識すると取りやすいです。
※通電部分に触れることはありませんが安全の為、作業する時は電子機器等を確認してブレーカーを落としてください。(交換の際は自己責任でお願いします。)
次にカバーのネジを緩めて取ります。

※赤まる部分のネジを締めます。
※配線等にドライバーの先が絶対に触れないよう注意してください。

ハンドルの塗装
次に、買って来たハンドルカバーを塗装します。塗装する前に色を付けたくない場所にマスキングテープをします。


私はセロテープでやっちゃいました(笑)
塗装してテープを剥がすとこうなります(^^)

左→旧 右→新
取り付け
ハンドルから先に付けていきます。

最後にキャンドゥで買ってきたカバーを取り付けて...

完成です(^^)/

どうでしょうか?

周りの色に合わせて、存在感も出てカッコよくなったと思います。
今回の方法なら賃貸の方でも現状回復を気にせずに出来ると思います(^^)
安く簡単に出来るし、カバーの交換は資格がなくても出来るみたいなので気になる方はやってみてはいかがでしょうか?
今回の記事が雰囲気やスイッチカバーを変えたい方の参考に少しでもなってくれると嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。(^^)